こども達の 成長・発達を 支えるために
当センターは成長発達に課題を抱えているさまざまなこどもへの専門的な支援を行っている医療機関です。支援内容としては、医師による診察・診断・評価・治療、言語聴覚療法(ST)、作業療法(OT)、理学療法(PT)、心理療法、歯科治療、重症心身障害児者への各種サービス(やすらぎ)などがあります。これらのサービスを通じて、当センターに通ってこられるこどもさんと保護者の方々に「安心と満足と感動」を感じて頂けるような支援を提供していきたいと考えております。
〈診療日:月曜日~金曜日〉*完全予約制です* *土、日、祝祭日、お盆休み(8/13~8/15)、年末年始(12/29~1/3)は休診です。
令和7年4月1日(火) 午後
令和7年4月2日(水) 終日
*上記日程は休診となります。よろしくお願いいたします。*台風や大雨、地震などの災害により、大分市内に「警戒レベル4」以上の警報が発令されましたその時点から「休診」となります。 ご了承ください。
当院では感染症の予防策として、下記のように対応をしております。
体調で気になることがあれば、来院前(代表番号097-557-0121)に、ご連絡ください。
解熱後24時間以上経ってからのご来院をお願いします。
患者様お一人につき、付き添いはお一人でお願いします。 (初診日のみ、付き添いの方(保護者様)2名までご来院可能です。)
*ご不明な点がございましたら、当センター(097-557-0121)までご連絡ください。 ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
当センターは、オンライン資格確認を導入している医療機関です。マイナ保険証の利用を通じて診療情報・薬剤情報等を取得することにより、質の高い医療の提供に努めております。つきましては、マイナ保険証の利用にご協力ください。
【対象児】運動の遅れ、言葉の遅れ、構音障害、吃音症、神経発達症(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症)の治療が必要なお子様
【対象年齢】初診は、未就学児に限ります。
丁寧かつ慎重に状態を診断・評価します。診断・評価をする中で、お子様に役立つ支援についての具体的な方法がみえてきます。
当センターで行われている理学療法(PT)、言語聴覚療法(ST)、作業療法(OT)、心理療法の必要性を見定め、導入を行います。
激しいかんしゃく、イライラ、多動・衝動性、不安、不眠、チックなど、主に精神的なことに由来すると思われる心身の不調に対して、精神療法(心理療法)、薬物療法などを中心に症状の改善を目指した治療を行います。
1、初めて受診を希望される方は、お電話でお申し込みください(対象は未就学児に限ります。)
2、初診日にお持ちいただくもの
マイナンバーカード(保険証)
【療育内容】お子様の理解を深めるために、心理検査を行います。 また必要に応じて、心理療法を行います。
① 8:50 ~ 9:30② 9:40 ~ 10:20③ 10:30~11:10④ 11:20~12:00⑤ 13:00~13:40⑥ 13:50~14:30⑦ 14:40~15:20⑧ 15:30~16:10⑨ 16:20~17:00
【対象】首のすわりが遅い、おすわりができない、ハイハイをしない、歩くのが遅い、転びやすい等、運動面の遅れや不安のあるお子様、障がいを持ったお子様。
【内容】お子様の発達に合わせて、遊びを通して、運動能力を促していきます。また、日常生活をより過ごしやすくできるよう、家庭でもできるような療育等を通して、お子様に応じた支援をしていきます。
【対象】姿勢が崩れやすい、運動がぎこちない、手先が不器用、落ち着きがないなどがみられるお子様。
【内容】お子様の好きな遊びを通して、運動や手先の操作の苦手さに対する介入や支援を行います。 獲得した動作を発展させ、食事・更衣・排泄・入浴といった日常生活動作や、学習活動の基盤作りにつなげていきます。 また、落ち着いて活動(課題)に取り組めるように、お子様に合った環境の調整や声かけなどをご家族や保育園、幼稚園などの通園施設と連携しながら支援していきます。
【対象】ことばの理解や話しことばの発達に遅れがある、発音がはっきりしない、コミュニケーションがうまく取れない、吃音(ことばの一部を繰り返す、引き伸ばす、詰まる)などの困りを持つお子様。
【内容】お子様のコミュニケーション意欲を高めながら、発達段階に合わせた言語課題や活動を設定し、個別療育を行います。ご家庭や園での様子をお聞きし、発達段階や環境に合わせたコミュニケーションスキルの習得に向けて取り組みます。発音がはっきりしないお子様に対しては、唇や舌の動かし方を練習し、正しい発音の獲得につなげます。吃音のあるお子様に対しては、家族指導を主とした環境調整を行い、お子様がリラックスした状態で会話を楽しみ、症状の緩和や自然な発話を目指します。また、1つの部屋を活動によって区切り、写真やカードを用いたスケジュールの使用など構造化療育を取り入れた部屋も導入しており、お子様が見通しをもって自立して活動に取り組めるよう支援しています。
*上記専用ダイヤルもご利用ください。各担当の部署に直接繋がります。
【診察日】火曜・木曜 *事前予約が必要です。(曜日や時間帯は変更する可能性がありますのでご了承ください) 診察内容 障がい児(者)の歯科検診・治療を行います。 定期的にフッ素を塗布することで虫歯を予防します。また、摂食嚥下の指導や流涎(よだれ)に対する指導も行います。
採用情報はコチラから
▶︎高速道路を利用する場合
①米良インターを降りて、交差点を左折する。
②県道56号の左車線を走り、分かれ道で側道へ行き、直進する。
③米良南交差点を転回する。
④側道に入る。
⑤「止まれ」の標識で停止後、右折して100m直進。
⑥左折して木之元橋を渡る。
⑦道なりに直進する(一番奥の建物が大分こども療育センターです)。駐車場は建物の前にあります。
▶︎市街地からお越しの場合
⑧左車線へ行き、側道へ。そのまま直進し、④米良南交差点を側道へ。