キッドワールドこども園

基本理念
『和顔愛語』

あたたかな表情をもって一人一人が理解できる愛情深い言葉で園児に接し、元気で思いやりのある人間豊かなこどもに育てていきます。
また、子どもの目線に立ち、愛情豊かで思慮深い養護を通して、保育者と子どもの相互の関わりを十分に促し、人への信頼感と自己の主体性を形成していくとともに、一人一人の子どもが現在を最も善く生き、望ましい未来を創りだす力の基礎を養います。
保育方針
- より良い環境の中で一人一人の子どもが自主性を持ち、思いやりのある人間に成長するように配慮して保育を行う。
- 子どもが自ら興味を示し、好奇心を満たすことができるように配慮して保育を行う。
- 子どもたち一人一人の発想や意欲を大切にし、自ら学ぶことのできる自立した子どもを育てる。
- 食事マナーを守り、みんなで楽しく、何でも食べることのできる子どもを育てる。
提供する特定教育・保育の内容
- 保育教諭は子どもの興味を大事にし、子どもの思いに寄り添いながら、子どもの困りを自分で解決できるように支援します。あくまでも子どもが主体の保育が中心です。
- 思いやりの心は、思いやりを受けた量が多いほど、思いやりが芽生えてくると言われています。保育教諭は、思いやりのある接し方で保育します。
- 子ども同士のケンカについては、どちらかが悪いと決めつけるのではなく、お互いの言い分を認めるようにして、自主性と思いやりを引き出すように保育します。
- 3歳児以上の子どもたちには、異年齢保育(縦割り保育)を取り入れて幅広い交流ができるように配慮いたします。年下の子どもは年上の子どもの真似をして遊びたいとのニーズがあります。逆に、年上の子どもは年下の子どものお世話をしたいというニーズがあります。これらのニーズを満たすために異年齢保育を取り入れると、兄弟のような関係ができ、より良い子ども集団となります。その中で、ルールや自己主張、思いやりなどお互いに学びとることができるように配慮した保育を行います。
- 異年齢保育クラスの中では、大きい子と小さい子のペアをつくり、ペア活動の中で関わりを育んでいきます。様々な活動の中で自然と子どもの社会が築けるようにしていきます。
- 幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示された「資質・能力」の三つの柱(知識及び技能の基礎、思考力・判断力・表現力の基礎、学びに向かう力・人間性等)、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿(健康な心と身体、自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え、社会生活との関わり、思考力の芽生え、自然との関わり・生命尊重、数量・図形・文字等への関心・感覚、豊かな感性と表現)を総合的な活動の中で構成し、保育を行います。
- 4・5歳児は、午睡は行わず、「資質・能力」の三つの柱、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に基づいた保育を行います。
- 乳幼児や幼児期の教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎と、義務教育及びその後の教育基礎を培うものです。子どもの成長と発達を援助することが私たちの保育方針です。
デイリープログラム(0歳児)
時間 | 内容 |
登園 視診 | |
9:00 | 朝のあいさつ(お集まり) おやつ おむつ交換 自由あそび |
10:00 | 自由あそびの続き または 設定保育 |
11:00 | 昼食 おむつ交換 |
11:45 | 午睡 |
14:30 | 起床・検温 おむつ交換 |
15:00 | おやつ |
15:45 | おかえりのうた・あいさつ (お集まり) 自由あそび |
17:00 | おむつ交換 |
デイリープログラム(1歳児)
時間 | 内容 |
登園 視診 | |
9:00 | 朝のあいさつ(お集まり) おやつ 排泄指導 自由あそび |
10:00 | 自由あそびの続き または 設定保育 |
11:00 | 昼食 |
11:30 | 排泄指導 |
12:00 | 午睡準備 |
14:30 | 起床・検温 排泄指導 |
15:00 | おやつ |
15:45 | おかえりのうた・あいさつ (お集まり) 自由あそび |
17:00 | 排泄指導 |
デイリープログラム(2歳児)
時間 | 内容 |
登園 視診 出席シール貼り | |
9:00 | おやつ 朝のあいさつ (お集まり) |
10:00 | 自由あそびの続き または 設定保育 |
11:20 | 昼食 |
12:30 | 午睡準備 |
12:45 | 午睡 |
14:45 | 起床 |
15:00 | おやつ |
15:45 | おかえりのあいさつ (お集まり) 自由あそび |
デイリープログラム(3・4・5歳児)
時間 | 内容 |
登園 視診 出席シール貼り | |
9:00 | 自由あそび 朝のあいさつ (お集まり) |
10:00 | クラス別保育 または 年齢別保育 |
11:20 | 昼食 |
13:30 | (3歳児は休息) 自由あそび エリアあそび 表現活動等 |
14:45 | 起床(3歳児) |
15:00 | おやつ |
15:50 | おかえりのあいさつ (お集まり) 自由あそび |
令和4年度年間行事予定
月 | 行事内容 |
4月 | 進級式 |
5月 | 大地震大津波対応避難訓練、歯科検診、お見知り遠足(3~5歳児) |
6月 | 風水害避難訓練、保育参観(0~5歳児) |
7月 | プール開き、七夕集会 |
8月 | 夕涼み会、プール納め |
9月 | 不審者対応訓練 |
10月 | 運動会、歯科検診、お楽しみ遠足(3~5歳児) |
11月 | 火災消火訓練、保育参観週間(0~5歳児) |
12月 | 餅つき大会、クリスマス会、年おわり式 |
1月 | 年はじめ式、かるた大会 |
2月 | 節分(まめまき)生活発表会(3,4,5歳児)、保育参観(0,1,2歳児)、おたのしみ会 |
3月 | 修了写真撮影、お別れ会、 おわかれ遠足(2~5歳児)、卒園式、修了式 |
※毎月行うもの・・・身体測定、健康診断、誕生会、避難訓練
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部実施されない行事等があります。